
資料数
34資料(内閣3、内閣府5、総務省9、公正取引委員会1、財務省1、経済産業省5、国土交通省7、環境省2、日本銀行1)[当誌掲載順]
★ 内閣府 *国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~
★ 財務省 令和7年度予算の編成等に関する建議 -財政制度等審議会-
★ 経済産業省 防衛装備の海外移転の許可の状況に関する年次報告書
★ 国土交通省 合同会議取りまとめ -交通政策審議会 交通体系分科会 物流部会・産業構造審議会 商務流通情報分科会 流通小委員会・食料・農業・農村政策審議会 食料産業部会 物流小委員会 合同会議-
★ 環境省 今後の食品リサイクル制度のあり方について -食料・農業・農村政策審議会 食料産業部会 食品リサイクル小委員会 中央環境審議会 循環型社会部会 食品リサイクル専門委員会-
さらに詳しい内容をお知りになりたい方には「期間限定閲覧用ID&パスワード」を発行いたします。こちらよりお問い合わせください。
なお月刊ニュー・ポリシーのサイトでは、過去の掲載資料をデータベースとして蓄えており、年月やキーワードで検索することが可能です。
*編集部注:国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~
本資料は令和6年11月22日に閣議決定されたものです。
そこでは、経済の現状・課題を以下のように挙げています。
そして、経済対策の基本的考え方として、
①賃金・所得の増加に向けた経済の成長、②物価高への対応、③安心・暗線の確保の重要課題に対し、速やかに万全の措置を講ずる
としたうえで、以下の3本の柱を立てています。
第1の柱:全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす(日本経済・地方経済の成長)
第2の柱:誰一人取り残されない成長型経済への移行に道筋をつける(物価高の克服)
第3の柱:成長型経済への移行の礎を築く(国民の安心・安全の確保)
経済対策のねらいとしては、『デフレを脱却し、新たな経済ステージへ移行することを目指して、「経済あっての財政」との考え方に立ち、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」を実現しつつ、財政状況の改善を進め、力強く発展する、危機に強靭な経済・財政を作っていく。』とし、『日本を守り、国民を守り、地歩を守り、若者・女性の機会を守り、全ての国民が安心と安全を感じられる未来を創る。』としています。
[出典]
内閣府 経済対策等HP
・本資料『国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~』
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2024/1122_taisaku_gaiyo.pdf
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2024/1122_taisaku.pdf
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2024/1122_taisaku_shisan.pdf
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2024/1122_taisaku_souron.pdf
〇編集部より
上記の編集部注であげた『国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~』は、その進捗状況として、令和7年2月4日に同年1月調査として『「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日)』の資料が公表されています。
そこでは、「物価高対策の取組状況について」として、「総合」、「エネルギー」、「交通・建設」、「食料品等」、「省エネ」といった主な施策の取り組み状況・今後の見込みが出されており、また、『主要な物価高対策』として、①低所得世帯向け給付金、②地域の実情に応じた物価高対策、③コメの円滑な流通の確保に向けた政府備蓄枚の活用、④電気・ガス料金の負担軽減、⑤ガソリン等の価格の抑制、⑥公共工事設計労務単価の引上げ を挙げています。
これらの取り組みは今後どのように進んでいくのでしょうか。「ねらい」は『日本を守り、国民を守り、地歩を守り、若者・女性の機会を守り、全ての国民が安心と安全を感じられる未来を創る。』としていますが、その未来をいつ頃迎えることになるのでしょうか。これからの動きに要注目です。
[出典]
内閣府HP 「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日)の進捗状況
調査結果 令和7年1月調査
・『「物価対策の主な取組状況」(令和7年2月4日公表)』
・『「主な物価高対策」(ポイント資料)(令和7年2月4日公表)』